無機塗料使用でツートンにイメチェン!ベランダ防水もしっかりメンテナンスで安心! |愛知県安城市 N様邸|愛知県安城市、西尾市の塗り替え屋本舗 781 外壁・屋根塗装工事 工事
2022.05.12 (Thu)
無機塗料使用でツートンにイメチェン!ベランダ防水もしっかりメンテナンスで安心! |愛知県安城市 N様邸|愛知県安城市、西尾市の塗り替え屋本舗 781 施工データ
| 場所 | 愛知県安城市 |
|---|---|
| 工事内容 | 外壁塗装屋根塗装防水工事 |
| 使用材料 | 外壁下塗り シリコン浸透シーラーEX 中塗り セラベースS2-D 上塗り タテイルα(PX-772/PX-724) 屋根下塗り シリコン浸透シーラーEX/メタルガードエポ2 中・上塗り タテイルα(PX-707) 付帯部 SPパワーシリコン |
| 工事期間 | 9/7~10/9(32日間) |
| 工事完了月 | 2021年10月 |
| 施工箇所 | 外壁・屋根塗装工事 |
| 建物種類 | 外壁 ALC 屋根 折半・スレート |
| 塗装経験 | 1回目 |
担当者コメント
今回はお任せ頂き、誠にありがとうございました。
施工前は外壁にクラック、折半屋根はチョーキング
スレートの屋根は色あせや微生物の繁殖が見られました。
今回は外壁・屋根共に無機塗料のタテイルαを使用されましたので
耐久年数は20~25年と長期にわたりお住まいを守り
美観を維持することが出来ます。
クラックがあった部分も施工前にしっかり補修を行い
上から塗装をかけているのでほとんど目立たなくなりました。
今回はもともと単色仕上げでしたが1階部分の色変えで
ベージュとブラウンのツートンカラーになりました。
イメージが変わると新鮮で気分も上がりますね。
気に入って頂ければ幸いでございます。今後とも宜しくお願いいたします。

施工前 外壁
施工前の外壁の状態です。全体的なチョーキング等はありませんが一部破損、クラックがありました。
施工前 大屋根
施工前の屋根の状態です。こちらは大屋根の折半屋根で色あせやチョーキングが見られました。
施工前 下屋根
施工前の屋根の状態です。下屋根はスレートで色あせ、微生物の繁殖が見られます。
バイオ洗浄
バイオ洗浄を行います。専用の洗浄液を混ぜて汚れや微生物などをしっかり洗い流していきます。
高圧洗浄
2回目は高圧洗浄を行い、洗浄液が残らないように流していきます。
下地処理 破損
外壁の破損があった部分をシーリングで補修します。
補修後
表面を整えて完成です。上から塗装をかければ目立ちません。
下地処理 クラック
角のクラックをシーリングで補修します。
補修後
表面を整えて乾燥させれば完成です。
外壁下塗り
外壁の下塗りです。下塗りはシリコン浸透シーラーEXという下塗り材を使用し上塗り材との密着を良くします。
外壁中塗り
外壁の中塗りです。中塗りは上塗りの補強として塗膜に厚みをつける作業です。中塗り専用塗料セラベース使用です。
外壁上塗り
外壁の上塗りです。上塗りは美観にかかわる仕上げの工程なので塗り忘れやムラの無いようにタテイルαを使用し塗っていきます。
屋根ケレン作業
大屋根は折半屋根のためケレン作業を行い、錆を落としたり細かい傷をつけ塗料の密着を良くします。
屋根下塗り(大屋根)
屋根の下塗りです。大屋根は折半なので錆止め効果のあるメタルガードエポを使用し下塗りします。
屋根中塗り(大屋根)
屋根の中塗りです。タテイルαを使用し上塗り材の補強として塗膜に厚みをつけます。
屋根上塗り(大屋根)
屋根の上塗りです。上塗りは美観にかかわる仕上げの工程なので塗り忘れやムラの無いように塗っていきます。
屋根下塗り(下屋根)
屋根の下塗りです。こちらの素材はスレートのためシリコン浸透シーラーEXを使用し上塗り材との密着を良くします。
屋根中塗り(下屋根)
屋根の中塗りです。タテイルαを使用し上塗り材の補強として塗膜に厚みをつけます。
屋根上塗り(下屋根)
屋根の上塗りです。上塗りは美観にかかわる仕上げの工程なので塗り忘れやムラの無いように塗っていきます。
雨戸①
ケレン作業を行い、細かい傷をつけ密着を良くします。
雨戸②
さび止め効果のある塗料で下塗りしていきます。
雨戸③
シリコン塗料で中塗りを行います。
雨戸④
シリコン塗料で上塗りし、完成です。
軒天①
軒天井はケイカル板などの素材ではないので通常の付帯の塗料で塗装します。
軒天②
上塗りを行い、完成です。
シャッターBOX①
シャッターは塗装できませんがBOXは塗装します。錆止め効果のある塗料で下塗りします。
シャッターBOX②
シリコン塗料で中塗りを行います。
シャッターBOX③
シリコン塗料で上塗りを行い、完成です。
雨樋①
シリコン塗料で下塗りを行います。
雨樋②
シリコン塗料で上塗りを行い、完成です。
ベランダ防水①
今回はトップコートでは間に合わないため、防水工事を行いました。プライマーを塗布し、自着シートを張っていきます。
ベランダ防水②
ウレタン塗膜1層目を塗布していきます。
ベランダ防水③
ウレタン塗膜2層目を塗布していきます。
ベランダ防水④
トップコートを塗布し、完成です。今回は通気緩衝工法にて施工させていただきました。



































































